|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 金 : [きん] 1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) ・ 森 : [もり] 【名詞】 1. forest ・ 遺跡 : [いせき] 【名詞】 1. historic ruins (remains, relics) ・ 跡 : [せき, あと] 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar ・ 岩 : [いわ] 【名詞】 1. rock 2. crag ・ 岩手県 : [いわてけん] (n) Iwate prefecture (Touhoku area) ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
花泉遺跡(はないずみいせき)は、岩手県一関市花泉町金森に所在する後期旧石器時代の遺跡で、金森遺跡ともいう。 == 概要 == 花泉遺跡は金流川南岸の段丘上に位置し、厚さ2.5メートルほどの粘土・泥炭・砂層からなる化石床からヤギュウ、オーロックス(原牛)、野牛の一種ハナイズミモリウシ〔プリスクス野牛ともいう。ステップバイソン参照〕、ヘラジカ、オオツノジカ、ナウマンゾウなどの化石骨が多量に出土している〔ヘラジカ、野牛の一種ハナイズミモリウシ(体長1.5~3メートル)、ナウマンゾウ、オオツノシカ(体長2~3メートル)などのように更新世を最後に絶滅してしまった大型の哺乳動物の化石が多数発見された〕。 これらの動物群は、マンモス動物群が一時的な氷の橋を渡って北海道に入り、本州へ南下してきたものと考えられている。 この遺跡からは、ほかにニホンジカ、イノシシ、アナグマ、ノウサギなどの中・小型の哺乳動物も発見されている。 これらの獣骨に混じって少量ながら野牛の肋骨の先端部に研磨をほどこした骨製尖頭器が発見されている。 また、植物化石(イラモミ・トウヒ・エゾマツ・アカエゾマツ・グイマツ・チョウセンゴヨウ)も多量に出土している。 放射性炭素年代測定法により3.5~1.6万年前と測定されている。 約2万年前の自然環境(寒冷な植物の森林が広がっており、亜寒帯の針葉樹林気候であった。当時の気温は現在より摂氏6、7度ほど低かったと推定される。)を具体的に復元できる遺跡として有名である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「花泉遺跡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|